探偵流の人の呼び方

何年も続く探偵漫画や、探偵ドラマを見るととてもわくわくしますよね。
探偵という言葉のイメージも、なんとなくそういったものに影響を受けているように思います。
しかし探偵という職業はフィクションではなく、現在でも実際にある職業なのです。
では、どういった人たちのことを探偵と呼ぶのでしょうか。
本来の探偵とは、不法行為や人探しなどをする人を指します。
不法行為といっても、浮気調査など警察が取り扱わない民事上のものです。
一昔前には不正に料金を請求したり、強引な契約をする悪徳な探偵社もあり、イメージはドラマなどとは裏腹にあまりよくありませんでした。
しかし、この事態を重く見た政府が「探偵業法」を定めたので、最近ではそういった悪徳な探偵業者はほぼ無くなりました。
では、実際に探偵に依頼をしたいと思ってネットなどで検索してみると、探偵社、探偵事務所、興信所などといった言葉でヒットします。
これらの言葉が指し示すものにほとんど違いはなく、請け負う仕事の内容にあまり変わりはありません。
法律が整備されたとはいえ、契約内容が曖昧だったり、書類をいい加減に扱っているところもあるので、注意が必要です。
ところで、ある種の専門職にはその専門用語がありますが、探偵業界にも様々な専門用語があります。
そのほとんどは関わりの深い警察用語とも近いものも多くあります。
探偵サービスを利用する前に、こういった用語も知っておけば、依頼する際も仕事をしてもらっているときも話がスムーズです。
このサイトでは、そういった探偵の専門用語をいくつかのカテゴリーに分けてご紹介します。